データマネジメントプラン(DMP)―FAIR 原則の実現に向けた新たな展開

池内有為 - 情報の科学と技術, 2018 - jstage.jst.go.jp
池内有為
情報の科学と技術, 2018jstage.jst.go.jp
今回は, データマネジメントプラン (Data Management Plan, DMP) を取り上げる. DMP とは,
研究のために収集・作成するデータをどのように管理するか, 取り扱いや整備・保存・公開についての
計画である. オープンサイエンス政策における “研究データ公開の義務化” とは, 助成機関による
DMP (文書) の提出要求を指すことが多い. DMP は, 2003 年に米国衛生研究所 (NIH)
が義務化したのを先駆けとして, 英国, 欧州, オーストラリア, カナダ, 南アフリカ…
と各国の助成機関に広がり, 現在は次世代 DMP の議論が高まっている. 日本では, 2017 …
今回は, データマネジメントプラン (Data Management Plan, DMP) を取り上げる. DMP とは, 研究のために収集・作成するデータをどのように管理するか, 取り扱いや整備・保存・公開についての計画である. オープンサイエンス政策における “研究データ公開の義務化” とは, 助成機関による DMP (文書) の提出要求を指すことが多い. DMP は, 2003 年に米国衛生研究所 (NIH) が義務化したのを先駆けとして, 英国, 欧州, オーストラリア, カナダ, 南アフリカ… と各国の助成機関に広がり, 現在は次世代 DMP の議論が高まっている. 日本では, 2017 年から科学技術振興機構 (JST) が, 2018 年からは新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) と日本医療研究開発機構 (AMED) が DMP の提出を求めている. 日本学術振興会の科学研究費助成事業 (科研費) が DMP を要求するようになれば, いよいよ多くの研究者や機関が取り組むことになるだろう. 本稿は, 助成機関による DMP のねらいと動向をふまえつつ, 実際に DMP を作成した所感を述べたい. 2. DMP とは何か助成機関が DMP を要求する主な目的は, 投資した研究成果の公開や再利用によって価値を最大化すること, データを効率的かつ適切に管理させることなどである. DMP の記述内容は助成機関によって異なるが,(1) データの詳細 (データの種類, 形式, データ量, メタデータ),(2) 倫理と知的財産権,(3) アクセスと共有, 再利用 (想定利用者, 公開方法),(4) 短期保存とデータ管理 (バックアップ, データの管理者),(5) 長期保存 (保存期間, 長期保存するべきデータ),(6) 必要なリソース (ハードウェア, ソフトウェア, 技術的支援) などが含まれる 1). 研究者は, 図 1 に示すように, 研究中に扱うアクティブデータを整備して, 必要なデータを適切に公開・保存することをイメージしながら DMP を作成する注 1). DMP は助成金を獲得するための書類にとどまらず, データセットの
jstage.jst.go.jp
以上显示的是最相近的搜索结果。 查看全部搜索结果