パネルデータによる労働者の心身の健康についての実証分析※ 1――労働経済学の観点から見た労働者のストレス反応の問題――

高橋勇介 - 経済政策ジャーナル, 2023 - jstage.jst.go.jp
抄録 本稿では, パネルデータによって, 労働者の心身症状指標の決定要因を検証した. さらに,
身体的, 心理的反応に分類した推定も行った. 本稿の主な結果としては, フレックスタイム制が女性 …

[PDF][PDF] 非正規雇用問題解決のための鳥瞰図-有期雇用改革に向けて

鶴光太郎 - 鶴・樋口・水町[2011], 2011 - rieti.go.jp
要 旨非正規雇用問題といえば, 派遣労働が取り上げられることが多かったが, その本質は有期雇用
問題である. 雇用の不安定, 待遇格差, 雇用の質低下といった問題に対処するためには …

なぜ学生は臨時的任用教員になることを選択したのか: 教員養成学部の新卒者の場合< 人文・社会科学

三上彩, ミカミアヤ, 伏見葉月, フシミハズキ… - 埼玉大学紀要 …, 2016 - sucra.repo.nii.ac.jp
日本における教員養成の歴史は, 1872 (明治 5) 年の学制公布に始まり, 戦前までは師範学校が
その責務を果たしてきた. 戦後, 1949 (昭和 24) 年の新制大学発足と同時に …

[PDF][PDF] 高学歴女性の学卒時のキャリア意識と転職行動-「逆選択」 はおきているのか

大沢真知子, オオサワマチコ, 馬欣欣 - … 大学現代女性キャリア研究所 …, 2015 - jwu.repo.nii.ac.jp
1. はじめに少子・高齢化が進展し, 労働力不足の問題が深刻化しつつある. 内閣府 (2012) によると,
日本の総人口は, 今後, 長期の人口減少過程に入り, 平成 38 (2026) 年に人口 1 億 2,000 …

労働者の心身の健康問題の諸要因について※――労働条件や働き方に着目して――

高橋勇介 - 経済政策ジャーナル, 2023 - jstage.jst.go.jp
抄録 本稿では, パネルデータを用いて, 労働者の心身症状の要因について検証した.
主な結果は以下のとおりである. 労働時間, 休暇の取得状況などが心身症状に影響を与えている …

女性活躍推進と不本意非正規労働

黒川すみれ - 東京女子大学社会学年報, 2020 - twcu.repo.nii.ac.jp
女性活躍推進法の制定以降, 企業の人事制度改革はさらなる注目を集めている.
女性の積極的な活用を目指し, 企業には女性が能力を発揮できる就業環境・制度の配備が求められ …

[PDF][PDF] フリーランスの開業動機とパフォーマンス

藤井辰紀 - 日本政策金融公庫論集, 2018 - jfc.go.jp
要 旨雇われない働き方, フリーランスが近年にわかに注目されている. 副業やクラウドソーシング
などが広がるなかで, その経済規模は拡大傾向にある. 一方で, 立場の弱さや収入の不安定さ …

[PDF][PDF] 非正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化

久米功一, 鶴光太郎 - RIETI DiscussionPaper Series, 2013 - rieti.go.jp
非正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化 Page 1 RIETI Discussion Paper Series 13-J-005 非
正規労働者の雇用転換-正社員化と失業化 久米 功一 名古屋商科大学 鶴 光太郎 経済産業研究所 …

[PDF][PDF] 多様化する正規・非正規労働者の就業行動と意識-RIETI Web アンケート調査の概要

久米功一, 大竹文雄, 鶴光太郎 - RIETI Discussion Paper Series, 2014 - rieti.go.jp
資 料 編 Page 1 RIETI Policy Discussion Paper Series 14-P-003 2014 年 3 月 多様化する正規
・非正規労働者の就業行動と意識 -RIETI Web アンケート調査の概要 資 料 編 久米功一(リクルート …

パネルデータからみた非正規雇用の現状と正規雇用への転換

高橋勇介 - 経済政策ジャーナル, 2021 - jstage.jst.go.jp
抄録 本稿では, 非正規雇用から正規雇用への移行要因について, パネルデータを用いて検証した.
本稿の主な結論は以下のとおりである. 雇用保険に加入している, 教育訓練給付制度を利用中で …