分析社会学の応用: 文化活動はオムニボア(雑食) かユニボア(偏食) か

小林盾, 大林真也 - 理論と方法, 2016 - jstage.jst.go.jp
抄録 この論文は, 分析社会学を実証研究へと応用する. そのために, 美術展や小説などの文化活動
を事例とし, 人びとはオムニボア (雑食) 的で多趣味なのか, ユニボア (偏食) 的で偏っているのかを …

[PDF][PDF] 教育の「質保証」 を学生の「学習」 に連結させるための課題―大学の内部質保証観と学生の学習観への合理的選択理論からのアプローチ―

大森不二雄, 高田英一, 岡田有司 - 2017 - tohoku.repo.nii.ac.jp
要旨 政府主導の大学教育改革が学生の学習成果の向上へ繋がるには, マクロレベルの国の政策
がメゾレベルの各大学での教育に政策意図どおりの変革をもたらし, さらにその変革がミクロレベル …

社会学における合理的選択理論の伝統とその可能性

太郎丸博 - 理論と方法, 2000 - jstage.jst.go.jp
抄録 本稿のねらいは, 社会学における合理的選択理論の伝統を概観し, 今後の発展の可能性を
示すことにある. 合理的選択理論は行為の目的合理性を過剰に強調すると同時に …

合理性と倫理性他者危害原則のフォーマライゼーションとそのインプリケーション

永田えり子 - 理論と方法, 2000 - jstage.jst.go.jp
抄録 個人に合理性のみならず倫理性を求める. 具体的には, 他者危害原則に従う合理的な個人を
想定し, かれらによる非協力ゲームのナッシュ均衡点は必ずパレート最適となることを確認する …

[PDF][PDF] 三育学院短期大学名誉教授大竹芳子先生を囲んで: 三育学院の看護教育の過去・現在・未来: 三育学院大学における看護教育の展望

手塚早苗, 遠田きよみ, 浦橋久美子… - … College/三育学院大学紀要 …, 2023 - saniku.ac.jp
三育学院大学の看護教育は, 本学の前身である東京衛生病院看護婦学校が杉並区天沼に開設
(1928 年), その後, 専門学校, 短期大学 (以下, 短大) への改組, 2004 年には短大の専攻課程 …

[PDF][PDF] 原爆体験におけるマイナー表象に関する社会学的研究―1960 年代前半の中国新聞による取材を手がかりに―

劉亜銘 - 名古屋大学人文学フォーラム, 2024 - nagoya.repo.nii.ac.jp
This paper examines the representation of minor atomic bomb experiences in a series of
interviews conducted by the Chugoku Shimbun in the early 1960s. The study found that …

ごみ分別制度をめぐる社会的合理性の相克

篠木幹子, 阿部晃士, 小松洋 - 環境社会学研究, 2011 - jstage.jst.go.jp
抄録 本稿では, 自治体レベルの社会的合理性 (マクロな社会的合理性) を追求した結果として
現れるごみ分別制度と, 個人レベルの社会的合理性 (ミクロな社会的合理性) …

[PDF][PDF] 新型コロナウィルス感染症における三育学院大学保健センターの取り組み(第2 報)―新型コロナウィルス感染症ワクチン接種支援に関する報告を中心に―

小田朋子, 松本浩幸, 石橋愛 - 看護大学生の緩和ケア実習における …, 2022 - saniku.ac.jp
2020 年 2 月 1 日に新型コロナウィルス感染症が感染症法上の指定感染症に指定されて以降,
2020 年度 4 月に感染者急増による第 1 波 (感染者数の最高が 4 月 10 日に全国で 708 人), 8 …

[PDF][PDF] 看護学生が考えるジェンダー・バイアス: SDGs における平等の視点から

篠原良子, 看護栄養学部 - 三育学院大学紀要= Journal of Saniku Gakuin …, 2021 - saniku.ac.jp
2015 年 9 月の国連サミットを契機に, 世界共通のソフトローが採択された. それが, Sustainable
Development Goals, 通称 SDGs (持続可能な開発目標) である. これは, 2030 …

[PDF][PDF] 教育の不平等生成メカニズムと社会的埋め込み: ブリーンとゴールドソープのRRA モデルの批判的検討を通じて

多喜弘文 - 社会志林= 社会志林, 2018 - core.ac.uk
本稿は教育機会の不平等 (以下, 教育の不平等と表記する) の生成メカニズムを論じた R.
ブリーンと J. ゴールドソープの説明 (以下, BG 理論) の批判的検討を通じ, 実証研究における教育と …