Inference to the Explanation as a Common Method of Philosophy

R Ogawa - Kagaku tetsugaku, 2022 - jstage.jst.go.jp
In Japan, despite its popularity in natural science and philosophy, Inference to the Best
Explanation is generally considered as an argument for scientific realism rather than as a …

[PDF][PDF] ピオリ= セーブル『第二の産業分水嶺』

梅崎修 - 日本労働研究雑誌, 2023 - jil.go.jp
論, 産業化論の枠組みに基づいて,「だから, この事例が代表例だ」 と言えるべきである. ただし,
誤解を生まないようにここに付け加えるべきは, 大きな理論体系がそのまま個別研究の枠組み …

植物検索と探究との関連についての一考察

柚木朋也 - 北海道教育大学紀要. 教育科学編, 2020 - hokkyodai.repo.nii.ac.jp
概要本論の目的は, 植物検索の過程と探究の過程との関連について考察することにより,
その関係を明らかにし, 検索のための手がかりについて検討することである. Pierce, CS によれば …

[PDF][PDF] 哲学の一般的方法としての「最良の説明への推論」

小川亮 - 科学哲学, 2022 - researchmap.jp
In Japan, despite its popularity in natural science and philosophy, Inference to the Best
Explanation is generally considered as an argument for scientific realism rather than as a …

進化生物学と統計科学: 系統樹の推定をめぐって

三中信宏 - 計量生物学, 2007 - jstage.jst.go.jp
抄録 Contemporary evolutionary biology has used various statistical methods for collecting
and analyzing data. Here methods for estimating phylogenetic trees are reviewed in the …

ビジネスモデル差異の定量的表現に関する研究─ 系統樹思考を用いた表現の可能性検討─

原岡和生 - 開発工学, 2022 - jstage.jst.go.jp
抄録 The purpose of this research is to quantitatively express the differences in business
models. As a method, a phylogenetic tree-based approach, which is often used in biological …

[PDF][PDF] < 個人研究> ウイルスと架空生物を題材とした系統樹作成教材の開発

内山智枝子 - 筑波大学附属駒場論集, 2024 - tsukuba.repo.nii.ac.jp
高等学校生物基礎の導入では, 脊椎動物の特徴に着目し, 系統樹上でそれらの特徴が現れた位置
を推測する学習が提示されているが, 中学校で脊椎動物の分類として学んだ内容を再び扱うことで …

科学哲学は役に立ったか: 現代生物体系学における科学と科学哲学の相利共生

三中信宏 - 科学哲学, 2007 - jstage.jst.go.jp
科学者にとって科学哲学の効用は何よりもまず 「武器」 として使 えることである. 当
面の問題解決のための, 個 別科学の基盤を問い直すための, あ るいは論敵を打破するための …

知識を伝達し権威を継承する制度: イスナードの概念と専門職的知識人(ウラマー) に関する社会学的考察

阿久津正幸 - 日本中東学会年報, 2010 - jstage.jst.go.jp
抄録 Several modern studies have treated the ulamā as quasi-bureaucrats, influential urban
elites, distinguished families, etc. However, I attempt to consider them mainly as professional …

[PDF][PDF] 文化計量学実習での分類と系統の観点

榛葉豊, シンバユタカ - 静岡理工科大学紀要, 2018 - sist.repo.nii.ac.jp
We argue the theorem of ugly duck by S. Watanabe to think about the affmity, so that the
multivariate analyses, especially Hayashi's quantification methods, are discussed. The …