日本企業の現金保有と流動性管理—サーベイ調査による分析—

佐々木隆文, 佐々木寿記, 胥鵬, 花枝英樹 - 現代ファイナンス, 2016 - jstage.jst.go.jp
抄録 本研究では日本企業を対象に流動性保有の動機, 目的をアンケートにより調査し,(1)
日本企業においても米国を含めた外国企業と同様, 予備的動機が余剰資金保有の最も重要な動機 …

[PDF][PDF] リキャップCB 実施の経済的動機

塚原慎, 寺嶋康二, 積惟美 - Working paper, Management Innovation …, 2022 - jfa.main.jp
要旨本稿の目的は, 転換社債の発行と自己株式の取得を同時期に実施する資本政策である
「リキャップ CB」 を実施する企業の経済的動機を実証的に解明することにある. 分析の結果 …

キャッシュ・フロー・ベータとアセット・ベータ, 資本コスト

齋藤達弘, サイトウタツヒロ - 福知山公立大学研究紀要, 2019 - fukuchiyama.repo.nii.ac.jp
この論文の目的は, 企業の財務政策の中で最も重要と位置づけられる資本予算における資本コスト
の基礎を整理し, 実務家が資本コストをどのように捉えているのかを考察することにある. 近年 …

[PDF][PDF] 財務柔軟性と大型投資の実行可能性

菊地和宏, 伊藤彰敏 - 経営財務研究, 2021 - jfa.main.jp
要旨近年, DeAngelo and DeAngelo (2007) によって, 将来の投資ニーズに備えて財務柔軟性を
確保することが, 企業の財務政策において重要であるとの議論がなされている. 本稿では …

サーベイ調査から見た日本企業の財務政策

芹田敏夫, 花枝英樹 - 組織科学, 2015 - jstage.jst.go.jp
抄録 本稿では, 日本の上場企業を対象に行った財務政策に関するサーベイ調査のうち,
投資決定評価手法, 企業内の投資資金配分, 資金調達, 現金保有と流動性管理, ペイアウト政策 …

日本経済における金融不安定性と負債比率の決定要因

西洋 - 季刊経済理論, 2020 - jstage.jst.go.jp
本稿の目的は, 日本の民間非金融企業から構成される産業部門を対象に, 負債比率の動態を考察
し, この動きと景気循環との関連について実証的に明らかにすることである. その際 …

[PDF][PDF] グローバル企業の現金保有増加の原因-予備的動機と成長性の視点から

梅根嗣之 - 2019 - da.lib.kobe-u.ac.jp
本研究の目的は, グローバル化した日本企業の財務行動, とりわけ現金保有について,
その要因と企業価値への影響を実証的に明らかにすることである. 1990 年代から 2000 …

[PDF][PDF] 資金不足と資金調達に関する意思決定

頭士奈加子 - 証券経済研究/日本証券経済研究所編, 2022 - jsri.or.jp
要 旨本稿では, 米国企業を対象とした Huang and Ritter (2021) の示す資金需要の時間軸や持続
性, 資金用途と外部資金調達に関する意志決定との間の関係が, 日本企業においても見られるかを …

[PDF][PDF] 金融負債と株式市場―オプション価値評価理論から

増村紀子 - u-hyogo.repo.nii.ac.jp
1. はじめに 2010 年 3 月期から, 金融負債の時価評価差額が注記に記載されることが求められた.
それを機に, 金融負債の時価評価差額と株価との関連性から, この情報の有用性を明らかにしようと …

[PDF][PDF] 量的・質的金融緩和政策期における, 上場企業の有形および無形資産投資に関するパネルデータ分析

百瀬耕平 - 2021 - shiga-u.repo.nii.ac.jp
< 修士論文 > Page 1 < 修士論文 > 量的・質的金融緩和政策期における, 上場企業の有形および
無形資産投資に関する パネルデータ分析 滋賀大学大学院 データサイエンス研究科 データサイエンス …