日本海拡大時の東北日本弧と西南日本弧の境界

高橋雅紀 - 地質学雑誌, 2006 - jstage.jst.go.jp
抄録 関東地方に分布する中新統の地理的および年代層序学的分布を総括し,
現在の利根川を挟んで岩相, 層厚, 地質構造, 堆積様式, 構造方向等に顕著な不連続を認めた …

関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈-とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長

高橋雅紀, 林広樹, 笠原敬司, 木村尚紀 - 地質学雑誌, 2006 - jstage.jst.go.jp
抄録 関東地方の中新統の地質, 層序, 岩相, 層厚変化, 堆積様式, 変形等に基づく層序・構造モデル
を構築し, その視点に立脚して関東平野西部の反射法地震探査断面 (朝霞-鴻巣-邑楽測線) …

北部フォッサマグナの上部新生界堆積盆地-発達史と発生メカニズム

矢野孝雄, 小坂共栄, 高橋康 - 地球科学, 2022 - jstage.jst.go.jp
抄録 北部フォッサマグナの上部新生界堆積盆地は海底火山岩類 (層厚> 5km) の噴出をともなって
16.5~ 15.5 Ma に発生し, それまでの陸域が漸深海海盆に転化した. この厚い火山岩類の噴出は …

埼玉県比企丘陵に分布する中新統の層序—複合年代層序に基づく岩相層序の総括—

高橋雅紀, 柳沢幸夫 - 地質学雑誌, 2004 - jstage.jst.go.jp
抄録 埼玉県比企丘陵と岩殿丘陵の間にわずかに露出する海成中新統より, Denticulopsis lauta
帯を示す珪藻化石が産出した. 新たに得られた珪藻化石年代と既存の報告を総括し …

関東対曲構造の形成はいつ始まったか?

星博幸 - 地質学雑誌, 2018 - jstage.jst.go.jp
抄録 筆者は 「関東対曲構造の形成はいつ始まったか」 という問題について主に地質と古地磁気の
両面から最近の研究をレビューし, 現状の到達点について整理した. 伊豆衝突帯の櫛形山地塊の …

[PDF][PDF] 群馬県邑楽郡明和町で掘削された温泉井の中新統産貝形虫化石.

小沢広和, 金子稔, 石川博行… - Bulletin of Gunma …, 2023 - gmnh.pref.gunma.jp
群馬県邑楽郡明和町において, 温泉開発用温泉井ボーリング掘削 (掘進長 1500 m)
で得られた中新統・富岡層群相当層で, Blow の N8 帯 (約 1640 万年前~ 1510 万年前) の …

[PDF][PDF] 群馬県邑楽郡明和町に掘削された温泉井より産出した浮遊性有孔虫化石

野村正弘, 金子稔, 石川博行… - 群馬県立自然史博物館 …, 2023 - gmnh.pref.gunma.jp
について, ボーリングコア試料を中心に研究を行ってきた. その中心は, 埼玉・茨城・千葉県である
(金子ほか, 2018 など). その結果, コア試料中に認められる古東京湾の堆積物についてその古環境 …

[PDF][PDF] 群馬県下仁田町・碓氷峠南方の中部中新統産貝形虫化石.

小沢広和, 金子稔, 石川博行, 野村正弘… - Bulletin of Gunma …, 2022 - gmnh.pref.gunma.jp
碓氷峠南方の安中層群原市層最下部相当層 (約 1400 万年前) の泥岩から 7
属の貝形虫化石が産出した. 従来の研究で隣接する富岡地域の原市層の堆積環境は …

[PDF][PDF] 群馬県の中新統から産出した化石蔓脚類

野村真一, 髙桒祐司 - 群馬県立自然史博物館研究報告,(9), 2009 - gmnh.pref.gunma.jp
群馬県の中新統から産出した化石蔓脚類を記載した. 化石蔓脚類は, 庭谷層のミョウガガイ科の 1
種, 原市層のムカシフジツボ科の Striatobalanussp., 茶屋ヶ松層と馬見岡凝灰岩層のフジツボ科の …

[PDF][PDF] 群馬県安中市に分布する富岡層群原田篠層(中部中新統) 産出の貝形虫化石

Y TAKAKUWA, A TSUKAGOSHI - Bull. Gunma Mus. Natu. Hist, 2005 - gmnh.pref.gunma.jp
群馬県安中市の碓氷川河床に露出する富岡層群原田篠層 (中部中新統) から産出した貝形虫化石
は, 背甲の形態学的特徴からトラキレベリス科の Hirustocythere sp. ならびに Acanthocythereis …